小児頭部打撲② ー手当て・注意点ー

手当て 》

 ◎ 小さく固いこぶは冷やす(大きなこぶ、ブヨブヨと腫れる場合は医療機関へ)             

 ◎ 出血する場合は直接圧迫止血で

  • 滅菌ガーゼがない場合:アイロン等で高熱を加えたハンカチ・タオルや、紙オムツや生理用バッドなどでの代用も可

  ➡その後、三角巾、ストッキングなどを利用した包帯で傷を保護

 ◎ 意識のない時は救急車を呼び(#112)、救急隊到着までの間、一次救命処置を
  します

  • ゆすぶったりせずに安静にさせる
  • 吐く時には、窒息させない体位で(仰向けを避け横向きへ)
  • 体全体は保温
  • 鼻・耳には詰め物をしない(「外傷性髄液漏」の早期発見、鑑別)

注意点 》

  • 遅発性出血の予防・観察:6~24時間、2~3日後に急変することもあるため、長湯の入浴や運動は控えながら、静かな生活を心掛けます。
  • 頭部以外のケガにも注意:特に、本人が説明できない乳幼児には、頭部のみに気をとられず、他部位(頸椎、上・下肢、胸部・腹部…)も注意深く観察します。
  • 髄液漏れの予防・観察:鼻を強くかんだり、鼻や耳の詰め物はしません。
  • 予防対策:特に乳幼児では予防策で防げる事故が多いため、子供の発達段階 に合わせた環境調整が大切です。(ベッド柵、チャイルドシート、交通ルール…など)
  • 赤ちゃん時代の「ハイハイ」の重要性:近年、子どもがバランスを崩した際、とっさに手を前に出し体を支えられず、直接、頭部や顔で受け大ケガをするケースが増加中。その要因に「赤ちゃん時代のハイハイ不足」が指摘されています。無理に早く歩かせず、腕の筋肉を鍛え、手と足の連動動作を遊びの中から育める時間を 積極的に作りましょう。
  • 2回目の脳震盪(のうしんとう)予防(セカンドインパクト症候群 ※1):学童など、スポーツ中に起こる事故による脳震盪後、意識が戻っても、1~2時間は横になり安静、受傷後1週間は運動は避けます。スポーツ再開前には受診します。
  • 大人の「慢性硬膜下血腫」への予防:長湯、飲酒、風邪薬は極力避けます。高齢者は、数ヶ月かけて頭の中に血液が徐々に溜まる場合もあるため、頭痛、嘔気、ふらつき、認知症などの出現や悪化時は受診します。


※1 セカンドインパクト症候群:軽症の脳振盪の後、短期間で2度目の衝撃を受けることで、脳に重大な損傷が生じ、重篤な症状に陥ることをいいます。

参考)

小児頭部打撲① ーどう判断する?ー
小児頭部打撲③ ーミラノ市内の小児神経外科のある主な病院ー